【電話受付】9時~19時 ※土日祝休み
起業・創業するためには資金が必要となります。資金調達方法は自己資金、出資者を募るなどありますが、努力してもまとまったお金を用意するのが難しい事もあるでしょう。法律上、資本金1円から株式会社を設立することができるため、集まった資金だけで設立することもできます。しかし、あまりにも小額の資本金の会社、貴方ならどう思いますか?取引したいと思うでしょうか?
円滑なビジネスを行っていくためにも、ある程度の資金は準備しておきたいものです。起業・創業間もなく、融資実績のない方が銀行の融資交渉をうまく進めていく方法をアドバイスいたします。
起業・創業して間もない会社、まだ決算書など何もありません。では、銀行はどこを見て融資判断をするのでしょうか。銀行が創業融資で確認するポイントをお話しします。
個人の預金通帳のことです。他の出資者がいる場合にせよ、社長がどれだけの自己資金を持っているのかが確認されます。身近な生活で考えてもわかる事ですが、普段からお金がないと言っている人にお金を貸すのは気が引けますよね?それと同じようなものです。
社会人としてどういう業界でどういう経験をし、どういう実績を上げたのか、またどういうコネクションを築いてきたのかなどです。今まで自動車販売をしていた人が飲食業で創業すると言ったら不思議に思いますよね?今までのキャリアを活かして今後のビジネスにどう繋げていくのかを合理的に説明できることが重要です。
銀行にとって、融資をした際、ちゃんと返済されるのかが一番重要なポイントです。とはいえ、創業前ではビジネスがどうなるのかも分からないため、返済されるかどうかが分かりません。ですので、銀行は社長の通帳をチェックします。税金、水道ガス電気代、携帯代、大学の奨学金、車のローンなど、延滞することなくちゃんと支払えているのかどうか。そこをチェックします。
当たり前ですが、お金の使い道を説明できなければ融資は受けられません。自動車販売を行っていくための賃貸物件の費用、車の部品工場で使用する機械の費用など。それを根拠をもって合理的かつ論理的に説明する必要があります。
「融資を受けたいけど難しそう。」「とても説明できる自信がない。」などとお悩みの方へ。当事務所では、元銀行員のキャリアを活かし、利益と支出のバランスを見ながらアドバイスさせていただきます。銀行員目線での決算書の説明方法、準備しておくべき答えや資料など、金融情勢も踏まえつつ、丁寧にアドバイスさせていただきます。まずはお気軽にご相談ください。